
今日は、子供にとって大切な二つのショク育
食育
「食育」という言葉は聞いたことがあると思います。
食育の意味を改めて調べたところ、
〝食事や食物に関する知識と選択力を身につけ、健全な食生活が送れるような人間に育てるための教育〟
食べるという事は、生きていくために必要不可欠であり、すべての人に必要なもの。
なので、食育は特に子供のためだけの教育ではありませんが、子供にとってはとても重要だという事です。
家庭での食事を通して、食の知識を身につけたり、マナーを身につけたり、コミュニケーション力をつけるのです。
「こ食」はご存知でしょうか? 以下は、JFCS食育研究所より抜粋しました。
・「孤食」一人で食べる
・「個人」自分の好きなものを各々が食べる
・「固食」自分の好きな、固定したメニューしか食べない
・「小食」食べる量が少ない
・「粉食」パンやパスタなど粉を使った主食を好む
現在の家庭の食卓を象徴しているようです。
できれば、避けたい「こ食」
小学校の家庭科で教える「食育」の教材を見たのですが、正確には「食育」ではないなという感想。
日々口にする食べ物が、自分達の体を作っていくんだということだけでもしっかり覚えて欲しいですね。
と言っても、家でお料理を作るのは普通はお母さん。
学校で学んだ食について母親に伝えることで、それがコミュニケーションになります。
一にも二にも、コミュニケーションはとても重要。
これが、もう一つのショク育に繋がるのです。
こちらの図は、現代人の食生活の問題点がとても分かりやすく描かれています。

前出のJFCS食育研究所によると、頭の良い子を育てる食育はあるそうです。
食傾向で性格に特徴が現れたり、鬱にもなりますので、とても納得です。
これは、妊婦さんにとってはとても重要なことです。
妊娠期間中は一番食事に気を遣って欲しいなと思います。
現代社会において、上記の問題点全てを避けるのはほぼ無理。
少し意識するだけでも違いますので、できる範囲で食事には注意を払いたいですね。
触育
もう一つの触育は読んで字のごとく、触れることについて学ぶことです。
触れる(タッチ)=コミュニケーションと私は思っています。
日本はハグ(抱き合う)習慣ってあまりないですよね。
スポーツ選手とかはよく抱き合って喜んだりしますが(笑)
一番触れ合いが必要なのは家族です。
タッチセラピーというのがあるくらいなので、触れるという行為が人間にとっていかに癒しになるか、ということが証明されているということです。
最近はベビーマッサージをするお母さんも多いようですが、成長するにつれて触れ合いが減っていませんか?
言葉を交わさなくとも、触れるだけで繋がれるものです。
また、側にいるだけで安心する、ということがあると思います。
あれは、お互いのエネルギーフィールド(オーラ)が触れて体の接触と同じ効果があるのです。
気に触れているということですね。
この様に、実際に何かに触れなくとも感じることで自分の中の何かが育くまれていくのが触育です。
他には、音に触れたり、(違う環境の)空気に触れたり、匂いに触れたり・・・
もちろん、実際に物に触れる物作りも触育です。
私が特に重要だと思うのは、大自然の音・空気・匂いにいっぱい触れて五感を育てる触育。
人工のオモチャやゲームを与えるのではなく、自然に触れる機会を多く作り、自分で考えて遊びを見つける力を養えるチャンスを与えて欲しいです。
自然の中で親子のコミュニケーションを育むことが、一番の触育ですよ!